イベント・講演
株式会社アジラは、5月26日(土)〜 6月16日(土)の期間で開催される『第2回 One JAPAN ハッカソン』にAPI協賛させて頂きます。 弊社APIの他にも、クリエイター心をくすぐる多種多様な素材が提供されています。 また、現在優勝を目指してチームでの参加も検…
MetaArc Venture Program Meet Up Winter 2018 皆さん、こんにちは!アジラ相澤です。 先日催された富士通様主催の「MetaArc Venture Program Meet Up Winter 2018」にて、「人に優しいAIを」という内容で相澤が登壇させていただきました。 youtu.be 当日は…
WEBとクルマのハッカソン2018 こんにちは!CTO相澤です。 先週末に実施された、WEBとクルマのハッカソン2018にAPI協賛として、参加して参りました。 ハッカソンは「次世代自動車におけるWebとクルマの連携アプリ/ビジネスを創発しよう」をテーマに、計11チ…
株式会社アジラは2018年2月、北米マーケットにチャレンジします。 具体的なプランは、General Motors様向けに開催される展示会におきまして、アジラの持つ行動認識・画像認識技術を活かした自動車業界向けのシーズ技術を展示させて頂きます。 展示会の概要は…
美しいイルミネーションが灯り、クリスマスの楽曲が生演奏で聞ける『富士通フェスティバル イルミナイト川崎 2017 』に、富士通さまと共同開発した「市民参加型みまもりサービス」デモ展示のため、参加させて頂きました。 ◆サービスの詳細はこちらをご覧くだ…
12月7日(木)、東京ビッグサイトで開催される『中小企業 新ものづくり・新サービス展 』の富士通ブースにおきまして、町田市、富士通、アジラが実証実験を行った以下のAIを活用した市民参加型見守りサービスを出展いたします(実際に実証で使ったサービス稼…
こちらはハノイ(ベトナムの首都)に最近できたコワーキングスペースです。 こういったファシリティーが増えるたびに、ハノイのスタートアップ界隈が活性化していくのを肌で感じることができますね。 弊社は今年トヨタビルに引っ越したばかりですが、「次は…
テクノロジーメディアによるスタートアップの祭典 スタートアップ企業の紹介や、インターネットの新しいプロダクトのレビュー を扱うテクノロジーメディア「TechCrunch Japan」が主催するイベント「TechCrunch Tokyo2017」が本日11月16日(木)、17日(金)に渋…
開発型中小企業集団 まちだテクノパーク のお姉さんとお待ちしております! 中小企業による国内最大のトレードショー 本日11月15日(水)から17日(金)までの3日間東京ビッグサイトで開催される、中小企業による国内最大のトレードショー第20回産業交流展2017に…
“Webとクルマのハッカソン 2018” クルマの情報とWeb技術の融合から生まれる今までに無いビジネスやアプリを考えることを通じて、 クルマを取り巻く素晴らしい未来を共に創りましょう! 開催日時・場所 2018年1月27日(土)9:30~20:00 1月28日(日)9:30…
創立100週年を迎える国士舘大学 におきまして、株式会社アジラ代表/木村大介が「ベトナムとAIベンチャーと私」と題して講演をさせて頂きました(10月26日)。 国士舘大学は、激動の幕末期において思想家、教育家として峻烈な生きざまを貫き通した吉田松陰先…
本件、天候の都合(台風)で中止の可能性があります。 ご来場の際は常に最新情報をご確認くださいませ。 富士通ソリューションスクエア くすのき祭 - Fujitsu Japan 弊社メンバーがたびたびおしかけております、蒲田の富士通ソリューションスクエア。 ▲当社…
◆概要 『今年の「Innovative City Forum」のテーマの1つである「身体拡張」をキーワードに、イノベーティブな街の仕掛け人たちが、自分たちのチャレンジを皆さんとシェア!』を拝聴してきました。 日時:10/12(木) 19:00~21:20 場所:六本木ヒルズ ヒル…
当社は、2017年10月23(月)~25日(水) 虎ノ門ヒルズで開催されるアジア最大規模のオープンイノベーションカンファレンス「第5回イノベーションリーダーズサミット(ILS2017) 後援:経済産業省」 において、大手企業からの人気上位100社「TOP100 STARTUPS」に選…
TECHINASIA TOKYO 2017 富士通様のご厚意により、我々アジラも参加させて頂いたTECHINASIA TOKYO2017@渋谷において、弊社のエースであり、ITイノベーターであるTuan Anh氏、略してTA氏(ティーエー)が登壇いたしました。 その様子を資料と共にご紹介させて…
Hi There! 2 days Tech In Asia Tokyo 2017! Getting ready for it? Tech in Asia、2日目の28日(木)はアジラの最終兵器、ITイノベーターのTuan Anh氏(※以下、TA)がピッチステージに登場!!革新的なスピーチでASIAをアウフヘーベンします! アジラのTA…
Tech in Asia TOKYO 2017 アジア最大級のテクノロジーイベント「Tech in Asia」において、富士通さまの「MetaArcベンチャープログラム」ブースに参加させて頂く予定です。弊社AIサービスを出展させて頂く予定ですので、ご来場の際はぜひお立ち寄りください。…
こんにちは!アジラのヌマです♪ 8月26日(土)、町田市にて人工知能、論理思考の親子教室「まちふれ親子教室」を開催しました。 お申し込開始早々に満席、急きょ午後の部も開催させていただくほど、たくさんのお申し込み・ご参加を頂きまして、ありがとうご…
先日ハノイで開催された "Innovatube Frontier Summit 2017"(2017/07/30)にて登壇したアジラベトナム/ハイCEOのプレゼン映像とドキュメントを公開いたします。 Check it out! Asilla Vietnam CEO, Mr. Hai's A.I. Presentation in "Innovatube Frontier Sum…
7月27日(木)、株式会社アジラのメンバーは富士通さま主催の『MetaArc Venture Program Meet Up Summer 2017』に参加してまいりました。 トークセッションやスピーチの登壇者の皆さんがとびきり豪華(現時点で日本一と言っても過言ではない)で、その後の懇…
Innovatube Frontier Summitとは? AI、IoT、Blockchain、VR / ARなどのスマートテックの4分野をカバーするベトナムでの初のイベントです。ベトナムとASEANで最先端の技術とそれを実現するプロジェクトについて知識を共有し、さらなる発展を促進するのが目…
参加募集に関するお知らせ ■2017/07/18 9:00am ※「まちふれ親子教室」は定員に達したためお申込みを締め切らせて頂きました。たくさんのお申込み、ありがとうごいざました!! -------------------------------------------------------- ■2017/07/18 1:00pm…
株式会社アジラは、東京都町田市様のはからいにより第20回『産業交流展2017』に出展させて頂くことになりました。 弊社のコア技術、特にディープラーニングを活用した行動認識技術は「既存のプロダクトやサービスを飛躍的に進化させるもの」ということが、先…
Wikipediaによれば、WIRED(ワイアード)は、アメリカ合衆国で1993年に創刊された雑誌である。 単なるTech系のメディアではない 創刊号のなかで、『WIRED』は単なるテクノロジーについての雑誌ではなく、デジタル革命を人類が火を扱えるようになったときに匹…
ご来場ありがとうございました Xin Chao! アジラエバンジェリストの相澤です。 第1回AI・人工知能EXPOが無事終了しました。 お忙しい中、ご来場いただいた皆さま、誠にありがとうございました。 blog.asilla.jp 相澤は企画担当として、準備の段階から携わら…
本日、自動車業界のメディアである『JAFメイトパーク』様に、弊社の車両認識技術の記事を掲載して頂きました。 ご紹介、誠にありがとうございます(^▽^)/ 車両認識とは、スマホなどで撮影した画像から車両のメーカー、車種、カラー、ナンバープレートといった…
第一回人工知能EXPOにご来場頂いたみなさま、残念ながら来場できなかったみなさま、はじめまして!こちらは株式会社アジラのお知らせブログです。 はじめての方も多いと思いますので、まずは弊社の紹介をさせて頂きます。 会社概要 創業2015年6月、東京町田…
右:長野県南木曽町町長 向井 裕明氏(むかいひろあき) 左:株式会社アジラ代表 木村 大介 場所:東京ビッグサイト「第一回人工知能EXPO」 2017年6月28日(水)、長野県南木曽町の向井町長が弊社のブースにお越しくださいました。 過疎化が進む市町村におけ…
なにをしたか さて、みなさんは誰かの感情をどのように読み取りますか? いちばん大切な人の顔を思い浮かべてください。 笑っている顔、 怒ってる顔、 悲しい顔、、、 いまイメージしているのは、顔だけでしょうか? きっと違うと思います。 その人の「全体…
私たちチームアジラの6名は、3日間に渡って世界15の都市で開催されている『グローバルAIハッカソン』に出場しています。 ハッカソンの概要 最初のハッカソンシリーズはAI(人工知能)をテーマに行います。AIのエキスパートかそうでないかに関わらず、現…